岸和田でいただいたご縁から実現した看護学校での講演からの流れで、岸和田市自治振興課後援の「まちネット岸和田」で話ました。 この場には、まちづくり活動に関心のある方々が集います。 人生の大先輩方ばかり15名が聴いて下さりました。 さすがに少し緊張しました。
内容は、倒れてから「バリアフリーチャレンジ!」という活動を展開するに至るまでの私の人生について。 途中行政書士として力を入れている相続、遺言、終活についての話も交え、凝縮して75分で話しました。 ポイントは以下の通りです。 ①病気からの回復過程で多くの人のサポートを受けたことで芽生えた 社会貢献意識→「人生でしたいこと」 ②①を実現するために行動したが、現実の壁にぶつかる。 制約の中で「自分にできること」として、行政書士になる。 ③行政書士として仕事をする中で、「社会貢献意識」が覚醒。 「したいこと」「できること「社会貢献」が重なり合う部分が自分の 『ミッション』であると見定め、経験と培ったスキルを生かして 「誰もが暮らしやすいバリアフリーの世の中を実現する」というコンセプトで、 「バリアフリーチャレンジ!」を立ち上げ、活動を開始。現在に至る。
まとめ: 若輩者ではあるが、若くして大病で死にかけるという体験をしたので、内省的になる時間が多かった。 そのことで、「これだ」という自分の揺るぎないミッションにたどり着けた。 何らかの活動をされている、お集まりの皆様におかれても、 是非内省的時間を持ち、ご自身の活動をミッションと呼べるようにされてはいかがでしょうか。


受講者の感想は以下の通りです。

これからの私の活動を考え直す手がかりをいただけた

私も病気でいろいろ制限を感じています。今できる事をハンディのある人を挑戦するチャンスを与えられた人というとらえ方で語られている事に感じました。
島本さんのお話が聞けて、これからの私の活動を考え直す手がかりをいただけてよかったです。
ありがとうございました。

話が聞いている人へのはげましになる

「チャレンジド」という呼称、はじめて聞きました。
自分の人生を前向きに明るく生きようという人としての姿勢のこめられたすばらしい表現だと思います。 講演活動、その他、さまざまな人との出会いの場で、例えばご自身の闘病体験をどんどん話して下さい。
たぶん、その話が聞いている人へのはげましになると思います。

チャレンジドという言葉の重さを深く考えさせられた

チャレンジドという言葉の重さを意味を深く考えさせられました。
機会があったら又岸和田へ来て頂けるとありがたいですね。
その機会が作れないか、考えたいです。

病気をされたことをプラスに転じる姿

「チャレンジド」というのは、よい言葉だと思います。前向きになれる言葉と思います。
それゆえにバリアフリー実現は大切なことと思います。
病気をされたことをプラスに転じ、前向きに生きていらっしゃる姿に感激しました。頑張ってください。

発想がおもしろいと思いました

講演活動を通じて、情報発信と寄付活動をマッチさせる発想がおもしろいと思いました。
遠路はるばるお越しいただきありがとうございました。これからのご活躍をお祈りしています。