私を多面的に知って頂くための記事第三弾です。

質問番号は第一弾からの通し番号です。

サポーターの税理士の方からの質問の続き

Q(7)病気をする前と今で、

考え方が変わったと思うようなところはありますか?

A:あります。

自分も含めて「死」を

強く意識するようになりました。

これは、遺言作成や相続手続きを中心に

行政書士としてやっていこうと思い、
実際やってきたことに繋がっています。

要は、命つまり時間を大切にするようになったということです。

やることとやらないことをきっちり区別して、

やることの優先順位を明確にする。

とにかく時間の使い方の効率化

を追求するようになりました。

他方で、死に敏感ということは、

「今日で人生が終わるかも」

という思いつめると精神のバランスを

崩しかねない考えが
常に頭の片隅にあるということです。

だから、ある意味で刹那的になったところがあります。

もともとが計画的過ぎる人間だったので

丁度いいかな、と軽く考えていますが(苦笑)。

刹那的と言っても、

いつ死ぬか分からないので

好きなものから食べたり(以前は好きなものは

最後に残しておくタイプでした(笑)、

人への連絡がやたらマメになった

という程度ですし(笑)。

だから、身体の障害による制約ができた

という部分以外では、病気は私の人生を

好転させてくれたとさえ考えています。

介護福祉士で若き母でもある、数少ない年下の知人からの質問。

Q(8)子どもがいてたらどんな育て方をする!?

A:これは難しい・・・。

やはり自分の親がモデルになるので、

それに倣うと小さいうちは色んなものに

触れさせて子ども自ら興味をもつものがあれば、

それを全力で応援する。

子どもの「なぜ?」
という探究心を

特に大切にしたいです。

身体を動かして一緒に遊んでやれないから

一緒に考えたり、調べたりして
「知る喜び」を学ばせたいです。

一緒に動いて遊べないけど、

仮にスポーツに興味をもってやるならば、

頭を使って動ける選手になるように

私も理論を徹底的に学んで

色々とアドバイスします(野村監督的に)。

怒る時はなぜダメか根拠を明確にして分かりやすく諭します。

と、読んでみると、

めっちゃ理屈っぽい人間に育ちそう・・・。

ここはパートナーにバランスをとってもらうとして、

ある程度大きくなったら、

基本的に子どもの自主性にゆだねます。

つまり、放任。

今回は狙い通り柔らかく短文で収められました。