まずは障害特性とそれに付随して困ることを知ろう

本稿では、内部障害の当事者お二人から

過去に私が情報提供して頂いた
ことをを踏まえて、内部障害の方が

より暮らしやすい世の中にするために

私たちが日常においてできること
について問題提起をします。

「身体が辛くて電車移動は大変」という事を伺いました。
例えば、腎不全などの場合、食事制限や透析をされていて、

かなり大変な状況があります。

しかし、それは見た目では分かりません。

参考例として私が電動車椅子を導入する前に、
リハビリとして杖歩行で電車に乗っていた様子を。

この場合、最初から座らないと揺れに対応できず危険です。
扉が開いたら急いで空いてる場所に向かいます。

たとえ、座れなくても杖を持って、

明らかに足どりがおかしい私を見て

どなたかが席を譲って下さいますし、

手を貸して下さる人もいます。
私の肌感覚では、9割以上の確率で助けて頂けます。

座らないとかえって迷惑をかけるので、

座れない場合は、私から
「座らせて頂けませんか?」と申し出ます。

弱者に譲ろうということはアナウンスされますが、

弱者の側も必要ならばお願いする姿勢が必要と考えます。

どちら側からでも良いのできっかけとなる言葉を発し、
「座らないと困る人が座る」という結果を得ることが大切です。

この電車の話で外から見えない障害故の苦労が印象に残りました。
私の障害も困りますが、隠しようがありません。

このような内部障害者の辛さを軽減しようとする取り組みがあります。

内閣府のサイト(←クリックしてください)を是非ご覧ください。

内部障害者が表示するのは、この中では「ハート・プラス・マーク」

か「ヘルプマーク」です。現状、ヘルプマークの方が

私の感覚では浸透しています。

しかし、ただ、どちらも表示してもまだまだ効果が期待できません。
私自身これを表示している人を見たことがありませんし、
「ハート・プラスの会」に電話して問い合わせたところ、
出た方は「これを見ても電車で席を譲ってもらえるほど認知されてません」
との回答でした。

「オストメイトマーク」はトイレで結構見ます。

上記サイトにはありませんが、類似の目的を持つマークとして、
妊婦であることを示す「マタニティマーク」というのもあります。

私は自分でこういう勉強をしましたが、
ご存知のものはありましたでしょうか?

「初めて知った」なら、これを機に
頭の片隅にでも置いて頂けたらと思います。

というのも、認知度さえ上がればこの取り組み自体は有効だからです。
デザインは悪くないですが、杖を実際についている人やどう見ても後期高齢者という人が、
電車内で近くにいる場合に比べるとインパクトが弱い。

文字情報を加えたものもあるのでとそちらの方が分かりやすいです。
出して構わないという人は病名まで出し、

場面に応じた文言まで入れる。

勿論、マークの力だけで電車で席を譲ってもらえません。

譲る側に気持ちがあるのに行動に移せない場合や譲って欲しいこと
を私のように声に出せないなど少しの勇気のなさを埋める工夫です。

オープンな人は文字入りのデザインを選べば実効性が
高まるはずです。

マークの取り組みの認知度を
上げないとこれは機能しません。
これについては、後編で触れます

マークが持つ意味を知ってもらうことが必要ですが、
前提として更に大切なことがあります。

それは、障害特性についての理解を深めることです。
これがないとマークが定着することはないでしょう。
障害特性とそれに付随して困ることを知る
その上で状況があって、助けが必要かもしれないという話です。
そうでなく形から入っても失敗するでしょう。

さて、私たちが最初にできることは「知ること」です。
とはいえ、このような情報をいちいち気にしていられない
ところもあるかと思います。
その場合、私は広くこの手の情報収集を行っていますが、

私でなくてもいいので、この人と決めて、積極的に情報発信している人の発信をチェックして下さい。