challenged-view~多彩な情報発信~

島本 昌浩

専門職との付き合い方

 大まかな全体像を把握することが大切 病気やけがをすれば、様々な専門職とかかわりを持ちます。 初期段階では当然医師、看護師。 特に身体機能に支障をきたした場合はその後の回復過程で 理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、 …

チャレンジドに求められる生活習慣の確立

習慣化のテクニック 私を事例にとってまとめます。 私はよく「若くて大変なのに明るいね」 と年配の方から言われますし、 講演をする際には、 「なんでそんなに前向きなのですか?」 と学生から質問を受けたりもします。 これは私 …

当事者が具体的に考える社会福祉

ノーマライゼーションの理念 「社会福祉」とは? 言葉としては、知っていても、きちんと答えられるのは この分野に関係する仕事をされている方くらいでしょう。 チャレンジドにはかなり関係があります。 では、現在健康で平穏に暮ら …

インタビュー:三木谷毅さん「障害があるからこそできるビジネス」 

障害×ICT・IoTでできることがある 私と同病の脳卒中で倒れ、そこから車いすユーザーならではの視点を生かして、 様々なビジネスを展開されている(株)グローバルITネット代表取締役社長三木谷毅さん インタビューのため、三 …

住環境整備の重要性

ご自身の周りはバリアフリーですか? 今は不自由を感じなくても、私のように障害者になるリスクはだれにでもあります。 また、加齢に伴い身体能力が衰えた場合、そうなっても大丈夫だと 自信を持って言える方はほとんどいないと思いま …

インタビュー:大里千尋さん「誰もが楽しめる人形劇で人を繋げる!」

共通の知人からそれぞれに「面白い人がいるので会ってみては」と勧められ、繋がったご縁。 役者の半数が聴覚障害者で聴者と共創するユニークな職業人形劇団デフ・パペットシアター・ひとみ」(以下「デフパペ」) で企画制作を担当され …

【暮らし/お役立ち情報】障害者に優しいトイレ

多目的トイレはみんなのトイレ? 障害の種類を問わず、生活に不自由がある場合、 少なくとも自宅の住環境はそれぞれの特性に応じて 暮らしやすいように工夫されていると思います。 より心配なのは外出先の環境です。 障害者が使いや …

【お役立ち情報】車椅子を活用する(2)車椅子で電車に乗る

車椅子を活用すればより安全に電車に乗れる 【お役立ち情報】車椅子を活用する(1)で、車椅子の必要性についてお伝えしました。 その中の電車に乗る場面について具体的に書きます。   個人差はありますが、中途障害で特 …

インタビュー:内谷桃子さん 「ファッションを通したリハビリの実現」 

売る側は、使いやすい商品を提供することで買う側を助ける。一方で、買う側は、買うことで、作る側の工賃アップに貢献でき、作る側が新しいことを学び、スキルを身に付ける機会を提供する。そんな商品を作りたい! 理学療法士としての経 …

【お役立ち情報】車椅子を活用する(1)

歩行能力があっても車椅子を使う選択肢 車椅子の必要性がテーマです。休憩しながらですが、私は1時間弱歩けます。ちなみに、蹴上げ(階段の高さ)や1段あたりの幅(踏面) そして、左半身まひの私の場合だと、進行方向の右側に手すり …

« 1 13 14 15 »
PAGETOP
Copyright © バリアフリーチャレンジ! All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.