challenged
チャレンジドの可能性を拡げるために必要なたった一つのこと
2017年8月 challenged
できない部分を知ることは大切。でも、それ以上にできることを生かして実践すれば、可能性は拡がる Ⅰ.事前準備 ■した方がいいのは自身の障害特性からで自分でできることの限界を明確にすること 抽象的な話ですが、積 …
肢体不自由になると○○が発達する!?「散歩道にて」
2017年8月 challenged車椅子(外出)
私がどんな人間かを違う角度から知って頂くために、今日は文章のタッチを変えて短編をお届けします。 時々このような試みもしてみたいと思います。 雨の日以外はできる限り、近所を歩くようにしています。 その道中での出来事をチャレ …
バリアフリーを実現する近道
2017年8月 challenged制度等家族・支援者専門職暮らし
当事者の発信→「ソフト→ハード」→当事者の行動力によるフィードバック 「誰もが暮らしやすい、バリアフリーの世の中を実現します!」という目的を掲げ、 私は2014年3月に「バリアフリーチャレンジ!」と言う活動を始動しました …
電動車椅子での行動範囲を拡げてみた
2017年8月 challenged車椅子(外出)
<h4><span style=”color: #ff6600;”>考えすぎずまず動く積極性が大切</span></h4> <p>これま …
バリアフリー推進のための優先順位
2017年7月 challenged制度等専門職
人の意識を変えていくソフト面のバリアフリーの実現が実は最優先課題だと思う 新しい建物であれば、バリアフリーになっているでしょうか? 私の経験の範囲内で言うと、答えはNOです。 関連する法律としてバリアフリー新法(←クリッ …
私にある見えない障害 高次脳機能障害(半則空間無視)と症候性てんかんそしてカミングアウト
2017年7月 challenged仕事・ビジネス暮らし
<h4>障害特性が分からなければ配慮するのは難しい</h4> <p>書く内容は私の障害特性についてです。</p> <p>「言い訳に見えるのではないか」というため …
バリアフリーを生かすチャレンジドの心構え
2017年7月 challenged家族・支援者暮らし
事実の解釈は自由 解釈次第で可能性がひろがる 私はバリアフリーを推進する活動をしています。このブログもその一環。 しかし、ハード、ソフト両面で外部環境のバリアフリーが進んでも、チャレンジド自身がそれを生かし …
行動範囲を拡げる簡単な工夫
2017年7月 challenged家族・支援者車椅子(外出)
必要なのは少しの勇気 不要なのはつまらない羞恥心 1.初めてのことは誰にとってもハードル 昨日、電動車椅子での単独移動としては、もっとも遠い場所に行き、途中で人と待ち合わせて更に遠くまで出かけてきました。 今後この種の記 …
障害者雇用促進法の動向
2017年7月 challenged仕事・ビジネス制度等
状況に応じて誰もが困っている人に配慮できる世の中にするための試金石となる法律 1.来年度改正の前に2016年度改正についておさらい 法律は成立して、施行されてから頻繁に改正されます。 今回取り上げる障害者雇用促進法もその …