challenged-view~多彩な情報発信~

その他

心のバリアフリー~お節介のススメ~

声掛けや家の人に通報するなどソフト面での対応力を高めるには、常日頃からのご近所付き合いから、コミュニティを形成して情報共有をしていくのが有効 2025年に団塊の世代が75歳に達する年、 75歳以上の後期高齢者が18%、6 …

肢体不自由者がオシャレするために必要なこと

この分野を成長市場と捉える柔軟な発想を持った参入者の増加が必要 段差をなくすためにスロープを付ける、エレベーターを設置する という典型的なイメージからすればオシャレとバリアフリーは、 一見無関係と思われるかもしれません。 …

日常生活を少しでも快適に送るための工夫

チャレンジドは自分で工夫できることを常に考えつつ自分一人で問題を抱え込まず、一緒に考えてくれる味方を作る方針で生活する 今回は「書くこと」と「食事」の場面における工夫です。 左半身麻痺(医療分野では「左片麻痺」という) …

自助具の活用について

工夫すれば何とかなることは結構ある チャレンジドがどのように生活しているか、を広く知って頂くことが チャレンジドにとって暮らしやすい世の中を築き、ひいては誰もが暮らしやすい世の中 の実現につながると考えて私は具体的な情報 …

ハードのバリアフリー ユニバーサルデザイン(2)

お互い様の精神で、「誰もが」他者にほんの少しでも思いやりを持つことがユニバーサルの基本 (1)の要約 「ユニバーサルデザイン(以下UD)」は「バリアフリー」を含み、 「バリアフリー」を実現すれば、「UD」に近づく。 更に …

ハードのバリアフリー ユニバーサルデザイン(1)

これからの社会はユニバーサルの思想で創っていく必要がある ハードの整備に際し、基本コンセプトとなるべき事柄を書きます。 結論を言うと、今後のインフラ整備や老朽化したインフラの改修等は、 「ユニバーサル」を追求すれば、「バ …

実体験から役立つコンテンツを作る方法

複数の経験を組み合わせて切り口を変えれば見え方が変わる ブログのようなネットによる情報発信以外で私がしている活動を紹介します。 私の姿を直接見て頂ける講演などのリアルの場こそが活動の要であると考えています。 ただ、これは …

親なき(亡き)あとの問題の対策

サポートする側があえて距離をとることとサポートを受ける側も可能な範囲で距離を取れるようににしていくことが要諦(島本の解釈) 前回の記事で書いた問題の処方箋の一つです。 以下でご紹介する考えは私とチャレンジド関係者であるイ …

親なき(亡き)後の問題

障害者に限らず親がいなくなった後に種々のサポートを受けなければ、生存に支障をきたす状況にある子どものいる家庭、ひいいては社会の問題 「親なき(亡き)後の問題」とは、直接的には障害のある子どものいる家庭の問題です。2日間に …

肢体不自由者の健康を守る運動習慣について(片麻痺の場合)

優先順位をはっきりさせてすることを決める 障害で麻痺のある人間にとり、冬の寒さは大敵 ようやく暖かくなってきたので、まとめておきます。 私の経験に基づいて、肢体不自由者の一つの事例として、 「身体の不自由な人間に何かと厳 …

« 1 2 3 4 »
PAGETOP
Copyright © バリアフリーチャレンジ! All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.